芦田川 きれい☆きれいプロジェクト『河川浄化チャレンジ月間』の結果報告をアップしました。
芦田川環境マネジメントセンター、国土交通省 福山河川国道事務所及び福山市は、芦田川の水質浄化に取り組む『河川浄化チャレンジ月間』を、2021年11月1日~11月30日の1ヵ月間実施しました。
『河川浄化チャレンジ月間』は平成19年度からスタートしており、通算で15回目となります。今年度は駅家学区・御野小学校・中条小学校・赤坂小学校・駅家西小学校・常金丸小学校・宜山小学校・駅家北小学校・網引小学校・瀬戸小学校・竹尋小学校・駅家小学校・御幸小学校・幸千中学校・済美中学校・培遠中学校及び流域の市民団体の皆様にアンケートにご協力をいただくとともに、瀬戸川・高屋川流域を中心に、芦田川流域全体に“家庭で出来る水質浄化の取り組み”の実践を呼びかけました。
参加者からは、意識の変化や今後の取り組みへの決意など、年間を通じた取り組みとして流域全体へ展開していくことが期待できる積極的な意見を多数いただきました。
1.取り組み内容
1)取り組み状況
流域の町内会や、学校、地元団体、企業などに広く取り組みの実践を呼びかけた結果、全体で1273世帯に参加いただけました。
水質調査では、生活排水等の汚れの量が削減されており、多くの方々に取り組んでいただいた結果であると考えます。
なお、下図に示す学区・小学校には、チラシやアンケートの配布・回収にご協力をいただきました。参考として、以下にアンケート回収数を示します。
瀬戸川流域 | : | 207世帯(瀬戸学区、赤坂小学校など) |
高屋川流域 |
: | 820世帯(駅家小学校、御野小学校など) |
芦田川本川流域等 | : | 246世帯 |
計 | 1273世帯 |
2)取り組み項目
各家庭で5つの取り組みを実施していただきました。
- 排水口にネットをかけて、調理くずや食べ残しを流さない
- 汚れのひどい鍋、食器類は、ふき取ってから洗う
- 食用油は直接流さず、紙にしみ込ませたり、固めたりしてごみとして出す
- 食器類を洗う時に、洗剤の使用量を減らす
- 洗濯の時に、洗剤の適量使用を心がける
2.調査結果
1)調査結果
調査前後の水質の負荷量で見ると、実施前に比べ実施中は、BOD及びSSに関しては32%、水質の改善が確認されました。
調査期間中の瀬戸川の水質はばらつきがありましたが、全調査地点のBOD平均値は実施前で約3.1㎎/Lであり、瀬戸川下流域の環境基準(3㎎/L)※と同程度での調査となりました。
活動を始めた頃の結果(BOD:約6mg/L)と比較すると、水質が非常に良好になってきており、事前調査と実施中調査の水質を比べても変化が見られなくなってきています。これも流域の皆様の家庭での取組みの成果と考えられます。今後も継続させることで、水質を維持・改善させていくことが大切です。
なお、本調査はあくまで改善傾向を把握するものであり、朝・夕1 回ずつの調査結果であるため、水質の削減率は参考的な値となります。
水質調査実施状況(左:事前、右:実施中)
2)参加者からの意見(一部抜粋)
取り組み実施後のアンケートでは、意識の変化や今後の取り組みへの決意など、年間を通じた取り組みとして流域全体へ展開していくことが期待できる積極的な意見を多数いただきました。
- 川へゴミをひろいに行くのは、なかなかできないので、家庭で取り組める事を子どもを通して学んだり、実行する機会をあたえていただけた事は、大変うれしく思いました。
- 今回のチャレンジに参加して初めて気づいたことなどあり勉強になった。ついキレイになるからと洗剤は気にせず多目に使っていたが、少しづつ減らしていきたいです。
- SDGs もあり、食べ残しや油の 処理など、気を付ける様に 、 家族みんなでするようになってきた。洗濯 の時、柔軟剤や漂白剤等を使用するので、河川に悪いのでは と思うことがある。
- 毎日のことで少しずつ変 化がでてくるものと思っています。子供達にも今あるものが当たり前ではなく、大切にするものだと感じてもらえる様に生活していきたいです。
- チャレンジ月間のお蔭で、環境への意識が高まりました。これからも引き続き取り組める事は続けていきたいです。
- 毎日の心がけがとても大事だということを実感しました。改めて心がけができるので、とても良い試みだと感じました。
- 芦田川きれいプロジェクトについて初めて知った。もっとたくさんの人に認知されて浄化が進むことを願います。