
流域住民の皆さまに水環境改善へ関心を持っていただくため、“芦田川 きれい☆きれいプロジェクト”の一環として、流域の子どもたちを対象に、芦田川をフィールドとした体験学習会「芦田川 水辺の学び舎」で生き物調査を実施しています。
生き物調査では、平成17年の調査開始以降、芦田川の府中大渡橋で15種類の魚と25種類の水生生物、出口川では19種類の魚と26種類の水生生物が確認されています。
【芦田川 府中大渡橋】田畑の間に家がまばらにあるような場所で、比較的水はきれいである。川幅が広く、水の流れは早い。川の中に州がたくさんあり、草が茂っているため、水辺の生物にとって生きやすい環境だといえる。見つかる魚の種類が多く、アカザも見られる。川岸が整備され、川の中に入りやすくなっている。
アユ
![]() |
![]() |
オイカワ
![]() |
![]() |
||
流れがはやい瀬にいた。 |
水深があるところの中層部にいた。 | |
![]() |
||
カマツカ
![]() |
カワムツ
![]() |
|
![]() |
||
川底部にいた。砂のあるところ。 |
水深があるところの中層部にいた。 |
|
![]() |
||
カワヨシノボリ ![]() |
ギギ
![]() |
|
![]() |
||
流れがはやい瀬にいた。 |
川底部にいた。 |
|
![]() |
||
コウライニゴイ ![]() |
シマドジョウ
![]() |
|
![]() |
||
流れのゆるやかなところにいた。 | 流れのゆるやかな川底部にいた。 |
|
![]() |
||
ドンコ
![]() |
ムギツク
![]() |
|
![]() |
||
川底部にいた。 |
流れのゆるやかなところにいた。 |
|
![]() |
||
イトモロコ
流れのゆるやかなところにいた。 |
ズナガニゴイ
流れがゆるやかなところにいた。 |
|
アカザ |
タモロコ |
ヤリタナゴ |
アメリカザリガニ ウシガエル ウズムシ オニヤンマ カワゲラ カワニナ |
コカゲロウ サワガニ ヒゲナガトビケラ ヒラタカゲロウ ヒラタドロムシ ミズカマキリ |
モノアラガイ サナエトンボ科(コオニヤンマ) シジミ属(マシジミ) シマトビケラ科(オオシマトビケラ、コガタシマトビケラ) スジエビ属 テナガエビ科 |
トビケラ目 ナガレトビケラ科 ヌマエビ科 ヒル ブユ モエビ科 |
【出口川】
出口川は町の中を流れていて、生活排水が流れこむ川である。川岸には葦が多く生えているが、頻繁に刈り込みが行われていて、魚のすみかが減っている。川幅が狭く流れがゆるい。川底は砂が積もっていて魚の種類が多く、カワヨシノボリが定着している。
オイカワ
![]() |
![]() |
オオクチバス
![]() |
![]() |
||
水深があるところの中層部にいた。 |
水深があるところの中層部にいた。 | |
![]() |
||
カマツカ
![]() |
カワムツ
![]() |
|
![]() |
||
川底部にいた。砂のあるところ。 |
水深があるところの中層部にいた。 |
|
![]() |
||
カワヨシノボリ
![]() |
ギギ
![]() |
|
![]() |
||
川底部にいた。 |
川底部にいた。 |
|
![]() |
||
ギンブナ
![]() |
コウライニゴイ
![]() |
|
![]() |
||
流れがゆるやかなところにいた。 | 流れがゆるやかなところにいた。 |
|
![]() |
||
ドンコ
![]() |
ムギツク
![]() |
|
![]() |
||
川底部にいた。 |
流れのゆるやかなところにいた。 |
|
![]() |
||
メダカ
![]() |
||
![]() |
||
流れがゆるやかなところにいた。 |
||
![]() |
||
イトモロコ
流れがゆるやかなところにいた。 |
カワヒガイ
水深があるところの中層部にいた。 |
|
ズナガニゴイ
流れがゆるやかなところにいた。 |
タモロコ
流れがゆるやかなところにいた。 |
|
ドジョウ |
ナマズ |
ニシキゴイ | ヤリタナゴ |
アメリカザリガニ アメンボ ウシガエル エラミミズ オニヤンマ カワゲラ |
カワニナ ゲンジボタル(幼虫) サワガニ スッポン タイコウチ タニシ |
トノサマガエル ヒラタカゲロウ ヒラタドロムシ ミズムシ モクズガニ カワトンボ科 |
サナエトンボ科(コオニヤンマ(ヤゴ)) シジミ属(マシジミ) シマトビケラ科(コガタシマトビケラ、オオシマトビケラ) スジエビ属 ヌマエビ属 ヒル ヤンマ科(ギンヤンマ(ヤゴ)) |