芦田川 きれい☆きれいプロジェクト『河川浄化チャレンジ月間』の結果報告をアップしました。
芦田川環境マネジメントセンター、国土交通省 福山河川国道事務所及び福山市は、芦田川の水質浄化に取り組む『河川浄化チャレンジ月間』を、平成25年11月1日~11月30日の1ヵ月間実施しました。
『河川浄化チャレンジ月間』は平成19年度からスタートしており、通算で7回目となります。瀬戸学区・津之郷小学校・赤坂小学校・御野小学校・中条小学校・服部小学校・宜山小学校・常金丸小学校及び流域の3市民団体の皆様にアンケートにご協力をいただくとともに、瀬戸川・高屋川流域を中心に、芦田川流域全体に“家庭で出来る水質浄化の取り組み”の実践を呼びかけました。
参加者からは、意識の変化や今後の取り組みへの決意など、年間を通じた取り組みとして流域全体へ展開していくことが期待できる積極的な意見を多数いただきました。この結果については、瀬戸川・高屋川流域、さらには芦田川流域全体に広くPRしていきたいと考えております。
今後は、このような芦田川の水質浄化に向けた草の根運動が契機となって、各家庭に水質浄化の取り組みが定着するとともに、芦田川流域全体に広まり、芦田川の水質が改善していくことを期待します。
※本事業は、福山市協働のまちづくり基金(キーワードモデル事業)、海の環境保全活動助成金の助成を受けて実施しました。
1.取り組み内容
1)取り組み状況
昨年度より、従来のモデル地区を設定する実施手法(モデル地区内の方を対象とし、取り組み項目の実施およびアンケートにご協力いただく方法)から、一般の方へ広く取り組みの実践を呼びかけ、芦田川流域全体で取り組みを実施していただく手法としたため、正確な参加世帯数を把握することができません。
しかしながら、水質調査では、事前調査前の降雨の影響等により正確な水質改善効果が確認できなかったものの、生活排水等の汚れの量が削減されており、多くの方に取り組んでいただいた結果であると考えます。
なお、下図に示す学区・小学校には、チラシやアンケートの配布・回収にご協力をいただきました。参考として、以下にアンケート回収数を示します。
瀬戸川流域(瀬戸学区、津之郷小学校、赤坂小学校など) | : | 951世帯 |
高屋川流域(御野小学校、中条小学校など) | : | 83世帯 |
芦田川本川流域等 | : | 124世帯 |
計 | 1,158世帯 |
2)取り組み項目
各家庭で5つの取り組みを実施していただきました。
- 排水口にネットをかけて、調理くずや食べ残しを流さない
- 汚れのひどい鍋、食器類は、ふき取ってから洗う
- 食用油は直接流さず、紙にしみ込ませたり、固めたりして捨てる
- 食器類を洗う時に、洗剤の使用量を減らす
- 洗濯の時に、洗剤の適量使用を心がける
2.実施結果
1)水質調査結果
本調査はあくまで改善傾向を把握するものであり、事前・事中ともに各1回のみの調査となるため、汚濁負荷の減少率は正確な削減率というわけではありません。しかしながら、各取り組み項目について、流域住民の皆さまに積極的に取り組んでいただいた結果、生活排水等の汚れの量が削減されたものと考えられます。
2)参加者からの意見
取り組み実施後のアンケートでは、意識の変化や今後の取り組みへの決意など、年間を通じた取り組みとして流域全体へ展開していくことが期待できる積極的な意見を多数いただきました。
- 今回のチャレンジで、出来ていた事、そうでなかった事に気づく事ができました。続けていけるように心がけたい。
- 日々「意識する」ことが大切だと思いました。
- 小学校から環境について考えさせることは大変良い事と思います。これからも、よろしくお願いします。
- 子供から進んで意見を言ってくれ、参考になりました。子供も分別など自分から出来るようになりました。
- 家族で環境について話すきっかけになりました。今後も継続していきたいです。
- 河川を汚さないためには、汚れた水を出さないようにするのが、いちばんだと思うので、地域ぐるみで取り組む「河川浄化チャレンジ月間」はとてもよい事だと思います。各家庭で年間を通してできるようになるまで、続けていただきたい。
- とてもよい取り組みだと思います。分かってはいても、ときどきこうやって、チェックすることは大切だと思います。