芦田川 きれい☆きれいプロジェクト『河川浄化チャレンジ月間』の結果報告をアップしました。
芦田川環境マネジメントセンター、国土交通省 福山河川国道事務所及び福山市は、芦田川の水質浄化に取り組む『河川浄化チャレンジ月間』を、平成24年11月1日~11月30日の1ヵ月間実施しました。
『河川浄化チャレンジ月間』は平成19年度からスタートしており、通算で6回目となります。今年度は、瀬戸学区・津之郷小学校(5年生)・御野小学校(6年生)・中条小学校(4年生)の皆様にアンケートにご協力をいただくとともに、瀬戸川・高屋川流域を中心に、芦田川流域全体に“家庭で出来る水質浄化の取り組み”の実践を呼びかけました。
参加者からは、意識の変化や今後の取り組みへの決意など、年間を通じた取り組みとして流域全体へ展開していくことが期待できる積極的な意見を多数いただきました。この結果については、瀬戸川・高屋川流域、さらには芦田川流域全体に広くPRしていきたいと考えております。
今後は、このような芦田川の水質浄化に向けた草の根運動が契機となって、各家庭に水質浄化の取り組みが定着するとともに、芦田川流域全体に広まり、芦田川の水質が改善していくことを期待します。
※本事業は、福山市協働のまちづくり基金(キーワードモデル事業)の助成を受けて実施しました。
1.取り組み内容
1)取り組み状況
昨年度より、従来のモデル地区を設定する実施手法(モデル地区内の方を対象とし、取り組み項目の実施およびアンケートにご協力いただく方法)から、一般の方へ広く取り組みの実践を呼びかけ、芦田川流域全体で取り組みを実施していただく手法としたため、正確な参加世帯数を把握することができません。
しかしながら、水質調査では、事前調査前の降雨の影響等により正確な水質改善効果が確認できなかったものの、生活排水等の汚れの量が削減されており、多くの方に取り組んでいただいた結果であると考えます。
なお、下図に示す学区・小学校には、チラシやアンケートの配布・回収にご協力をいただきました。参考として、以下にアンケート回収数を示します。
瀬戸川流域(瀬戸学区、津之郷小学校など) | : | 828世帯 |
高屋川流域(御野小学校、中条小学校など) | : | 104世帯 |
芦田川本川流域等 | : | 40世帯 |
計 | 972世帯 |
2)取り組み項目
各家庭で5つの取り組みを実施していただきました。
- 排水口にネットをかけて、調理くずや食べ残しを流さない
- 汚れのひどい鍋、食器類は、ふき取ってから洗う
- 食用油は直接流さず、紙にしみ込ませたり、固めたりして捨てる
- 食器類を洗う時に、洗剤の使用量を減らす
- 洗濯の時に、洗剤の適量使用を心がける
2.実施結果
1)水質調査結果
今回の調査では、事前調査前に降雨があり、その影響等を受けているため、汚濁負荷の減少率は実際の削減率に当てはまりません。しかしながら、各取り組み項目について、流域住民の皆さまに積極的に取り組んでいただいた結果、生活排水等の汚れの量が削減されたものと考えられます。
2)参加者からの意見
取り組み実施後のアンケートでは、意識の変化や今後の取り組みへの決意など、年間を通じた取り組みとして流域全体へ展開していくことが期待できる積極的な意見を多数いただきました。
- 「チャレンジ」の期間だけでなく、当たり前のこととして、ずっと続けていこうと思います。子供たちにも生活の中で習慣になればいいのになと思いました。
- 取り組む気持ちがあっても、つい忙しさとまどかさで、なかなか自分の中に定着できず、これを機に、少しずつでも心がけれる様に頑張りたいと思います。
- 子供達も食器類の汚れをふき取るようになったので、意識が高まっていると思います。
- あたりまえのことになっているので、個人としては何の変化もありません。皆がこのことをあたりまえのこととして、行動できるようになれば、必ず河川はきれいになると思います。
- 年間1ヶ月、「河川浄化チャレンジ月間」を設けることは、意識が高まり有効な事と思います。是非継続されたい!
- 芦田川がワースト1に戻らない様に気をつけたいと思いました。川がきれいな風景は気持ちがいいし、子供たちに残したいと思います。
- この度の調査により改めて環境問題を意識でき、大変よかったと思います。