FMふくやま 月刊こども新聞
みなさんが暮らす福山市には、かつて偉業を成し遂げた多くの先人がいます。
しかし、今ではその名を聞くことが少なくなってしまった人たちもいます。
そんな忘れられた郷土の偉人たちを紹介します。
執筆:田中 宏行(エフエムふくやま 専務取締役 局長)
郷土の偉人たち
-
第11回 佐沢 太郎(さざわ たろう) [1838-1896]《 わが国最初の教育法令「学制」制定の功労者 》
-
第10回 足利 瑞義(あしかが ずいぎ)[1872-1944]《 シルクロード探検の「大谷探検隊」隊員 》
-
第 9 回 吉田 龍蔵(よしだ りょうぞう)[1874-1945]《 原因不明の風土病「片山病」と闘った医師 》
-
第 8 回 本覚大師 益信(ほんがくだいし やくしん)[827-906]《「国師中の大国師」と称された高僧 》
-
第 7 回 吉田 五郎(よしだ ごろう)[1900-1993]《 キヤノン(旧・精機光学研究所)の創設者の一人 》
-
第 6 回 磯 永吉(いそ えいきち)[1886-1972]《「台湾蓬莱米の父」「台湾農業の父」》
-
第 5 回 掛谷 宗一(かけや そういち)[1886-1947]《「掛谷問題」を提起した数学者》
-
第 4 回 佐藤 直方(さとう なおかた)[1650-1719]《「崎門の三傑」と称された朱子学者》
-
第 3 回 河内 源一郎 (かわち げんいちろう) [1883-1948]《「近代焼酎の父」「麹の神様」》
-
第 2 回 井上 角五郎 (いのうえ かくごろう)[1860-1938]《 ハングル普及の功労者 》
-
第 1 回 甲斐 和里子 (かい わりこ)[1868-1962]《 京都女子大学創始者 》
-
第11回 佐沢 太郎(さざわ たろう) [1838-1896]
《 わが国最初の教育法令「学制」制定の功労者 》
-
第10回 足利 瑞義(あしかが ずいぎ)[1872-1944]
《 シルクロード探検の「大谷探検隊」隊員 》
-
第 9 回 吉田 龍蔵(よしだ りょうぞう)[1874-1945]
《 原因不明の風土病「片山病」と闘った医師 》
-
第 8 回 本覚大師 益信(ほんがくだいし やくしん)[827-906]
《「国師中の大国師」と称された高僧 》
-
第 7 回 吉田 五郎(よしだ ごろう)[1900-1993]
《 キヤノン(旧・精機光学研究所)の創設者の一人 》
-
第 6 回 磯 永吉(いそ えいきち)[1886-1972]
《「台湾蓬莱米の父」「台湾農業の父」》
-
第 5 回 掛谷 宗一(かけや そういち)[1886-1947]
《「掛谷問題」を提起した数学者》
-
第 4 回 佐藤 直方(さとう なおかた)[1650-1719]
《「崎門の三傑」と称された朱子学者》
-
第 3 回 河内 源一郎 (かわち げんいちろう) [1883-1948]
《「近代焼酎の父」「麹の神様」》
-
第 2 回 井上 角五郎 (いのうえ かくごろう)[1860-1938]
《 ハングル普及の功労者 》
-
第 1 回 甲斐 和里子 (かい わりこ)[1868-1962]
《 京都女子大学創始者 》