2019年度 芦田川 水辺の学び舎(2019.9.29(日))を開催しました!(結果速報)
流域住民の皆様に水環境改善へ関心を持っていただくため、“芦田川 きれい☆きれいプロジェクト”の一環として、流域の子どもたちを対象に、芦田川をフィールドとした体験学習会「芦田川 水辺(みずべ)の学(まな)び舎(や)」を9月29日(日)に開催いたしました。
参加状況としては、一般参加者、スタッフなどを含め、総勢91名の参加となりました。
学習会は、午前の部として、芦田川上流の府中大渡橋付近と支川の出口川の2箇所に分かれて水辺の生きもの調査を実施し、午後の部として、府中消防署の会議室をお借りして調査結果のとりまとめを行いました。
現地では、専門家に魚や水生生物の捕り方を教えていただいた後、子どもたちが実際に川に入って水辺の生き物を捕まえました。また、捕まえた生き物について、名前やどういった環境のところで見られるかなどを専門家の方に教えていただきました。
調査結果のとりまとめでは、子どもたちが、捕まえた魚の特徴・調査の感想等を、イラストとともに模造紙にとりまとめ、発表してもらいました。
1.生き物調査
芦田川の府中大渡橋では9種類の魚と13種類の水生生物、出口川では8種類の魚と12種類の水生生物が確認できました。
カワムツ、シマドジョウなど、比較的きれいな水質にすむ生き物が見つかったとともに、府中大渡橋では、10年ぶりにタモロコも見つかりました。
両地点とも平成30年7月の大雨で川底が削られたり、土砂で埋まったり、大変な状況となっていましたが、川底に生息する魚も確認でき、元の環境が戻りつつある傾向が見られました。
2.水質調査
芦田川の府中大渡橋と出口川で実施した水質調査結果では、透視度は府中大渡橋と出口川で同じ状況でした。降雨も少なく、やや水量の少ない状況でしたが、水質は比較的良好な状態でした。
生活雑排水などの汚れの度合いを示すCOD(化学的酸素消費量)、川の汚れ具合の目安となる亜硝酸やリンなどの測定結果は、例年並みで、各水質項目ともに濃度が低く、概ね昨年と同様の結果でした。
項 目 | 地点名 | |
---|---|---|
芦田川 府中大渡橋 | 出口川 | |
調査日 | 9月29日 | 9月29日 |
時 間 | 10時10分 | 11時00分 |
気温(℃) | 29.5℃ | 31.0℃ |
水温(℃) | 22.0℃ | 24.0℃ |
透視度 | 100cm以上 | 100cm以上 |
pH | 8.4 | 8.3 |
COD(mg/l) | 1mg/L | 2mg/L |
亜硝酸(mg/l) | 0.02mg/L | 0.01mg/L |
リン酸(mg/l) | 0.05mg/L | 0.2mg/L |
3.参加者の意見・感想等
参加者の方からは、“毎年参加させてもらっているので、魚の分布が分かり興味深いです““さまざまな生物が生息しているんだと実感した““久しぶりに子供らと川遊びが出来て楽しくて気持ち良かった““普段遊んでいる出口川の生き物の名前が知れて良かった“などのご意見を頂きました。
![]() |
![]() |
魚とり(府中大渡橋付近) | 魚とり(出口川) |
![]() |
![]() |
どんな生き物がとれるかな? | 何がとれるかな? |
![]() |
![]() |
魚について教えてもらおう | 好きなお魚ランキング投票! |
![]() |
![]() |
自分が捕まえた魚を描いてみよう | みんなで記念撮影 |
※現在、子どもたちがとりまとめた資料をもとに、イラスト、紹介文章などのレイアウトを事務局で調整しており、後日、「芦田川さかなマップ」としてホームページ等で公表する予定です。