2010-10/18
平成22年度 芦田川 水辺の学び舎(H22.10.11)を開催しました!(結果速報)
流域住民の皆さまに水環境改善へ関心を持っていただくため、"芦田川 きれい☆きれいプロジェクト"の一環として、流域の子どもたちを対象に、芦田川をフィールドとした体験学習会「芦田川 水辺の学び舎」を10月11日(月・祝)に開催いたしました。
参加状況としては、一般参加者、めだかの学校会員、AEMCスタッフなどを含め、総勢69名の参加となりました。
学習会は、午前の部として、芦田川上流の府中大渡橋付近と支川の出口川の2箇所に分かれて水辺の生きもの調査を実施し、午後の部として、府中消防署の会議室をお借りして調査結果のとりまとめを行いました。
現地では、専門家に魚や水生生物の捕り方を教えていただいた後、子どもたちが実際に川に入って水辺の生き物を網で捕まえました。また、捕まえた生き物について、名前やどういった環境のところで見られるかなどを専門家の方に教えていただきました。
調査結果のとりまとめでは、子どもたちが、川の様子や、捕まえた生きものの生態、調査の感想などを、魚等のイラストとともに模造紙にとりまとめました。
1.生き物調査
芦田川の府中大渡橋では9種類の魚と10種類の水生生物、出口川では9種類の魚と17種類の水生生物が確認できました。
カワムツ、ムギツクなど、比較的きれいな水質にすむ生き物がたくさん見つかったとともに、府中大渡橋では貴重種のギギがたくさん見つかりました。
2.水質調査
芦田川の府中大渡橋と出口川で実施した水質調査結果では、2地点とも透視度は高いことが分かりました。
また、生活雑排水などの汚れの度合いを示すCOD(化学的酸素消費量)や川の汚れ具合の目安となる亜硝酸やリンなどの測定結果については、2~3日前の降雨等の影響を受け、平常時よりも若干高い値となりました。
項 目 | 地点名 | |
---|---|---|
芦田川 府中大渡橋 | 出口川 | |
調査日 | 10月11日 | 10月11日 |
時 間 | 10時50分 | 11時00分 |
気温(℃) | 27℃ | 26℃ |
水温(℃) | 22℃ | 24℃ |
透視度 | 100cm以上 | 100cm以上 |
pH | 7.34 | 7.02 |
COD(mg/l) | 7.3mg/L | 6.7mg/L |
亜硝酸態窒素(mg/l) | 0.04mg/L | 0.05mg/L |
リン酸態リン(mg/l) | 0.3mg/L | 0.2mg/L |
3.参加者の意見・感想、等
参加者の方からは、“いろいろな魚がとれてよかった。”、“知らない魚の名前が分かって楽しかった。”、“魚の採り方や様ざまな種類の魚がいることを勉強できた。”、“魚だけでなく、水生生物についても新たに知ることができた。”、“まだまだ芦田川もすてたものではないなと感じた。”、“小さい子どもにも分かりやすい説明でよかった。”などのご意見を頂きました。
![]() |
![]() |
![]() |
魚とり(府中大渡橋付近) | 水生生物調査 | とれた魚について教えてもらおう |
![]() |
![]() |
![]() |
生き物が入った水槽に夢中 | 自分が捕まえた魚を調べよう | みんなで記念撮影 |
※現在、子どもたちがとりまとめた資料をもとに、イラスト、紹介文章などのレイアウトを事務局で調整しており、後日、「芦田川さかなマップ」としてホームページ等で公表する予定です。