2008-11/04
平成20年度 芦田川 水辺の学び舎(H20.10.13)を開催しました。
流域住民の皆さんに、芦田川の環境や水質改善に対する関心を高めてもらう啓発活動の一環として、流域の子どもたちなどを対象とした水辺の体験学習会“芦田川 水辺の学び舎”を10月13日(月)祝日に行いました。
4回目となる今回の調査は、一般参加者、めだかの学校会員、AEMCスタッフなどを含め、過去最高の総勢91名が参加いたしました。
今後、めだかの学校のリーダーの子どもたちが集まって、今回の調査結果を「芦田川さかなマップ」としてとりまとめる予定です。
1.生き物調査
芦田川の府中大渡橋では11種類の魚と9種類の水生生物、出口川では15種類の魚と9種類の水生生物が確認できました。オイカワ、カワムツ、ムギツクなど比較的きれいな水質にすむ生き物がたくさん見つかりました。
2.水質調査
芦田川の大渡橋と出口川で実施した水質調査結果では、2地点とも透視度は高い値となりました。
また、生活雑排水などの汚れの度合いを示すCOD(化学的酸素消費量)や川の汚れ具合の目安となる亜硝酸やアオコなどの発生に関係するリンなどの測定結果についても、良好な結果となりました。
項 目 | 地点名 | |
---|---|---|
芦田川 府中大渡橋 | 出口川 | |
調査日 | 10月13日 | 10月13日 |
時 間 | 10時20分 | 13時30分 |
気温(℃) | 21.0℃ | 27.0℃ |
水温(℃) | 17.0℃ | 22.0℃ |
透視度 | 130cm以上 | 85cm |
pH | 8.5 | 6.9 |
COD(mg/l) | 4.7mg/L | 8mg/L以上 |
亜硝酸態窒素(mg/l) | 0.005mg/L | 0.1mg/L |
リン酸態リン(mg/l) | 0.03mg/L | 0.07mg/L |
3.参加者の意見・感想、等
参加者の方からは、“たくさん魚がとれてよかった。”、“前よりも魚がもっと好きになった。”、“魚の説明が聞けて勉強になった。”、“芦田川に魚を取りに来ることがないのでよい経験になった。”などのご意見を頂きました。
![]() |
![]() |
![]() |
府中大渡橋付近で魚とり | 出口川での先生の説明 | とれた魚が入った水槽に夢中 |