歴史から学ぶ「福山」郷土の偉人たち

第 6 回 磯 永吉 (いそ えいきち)[1886-1972]

《「台湾蓬莱米の父」「台湾農業の父」》

PDF

         
第6回は、「台湾蓬莱米の父」「台湾農業の父」 磯 永吉(いそ えいきち)[1886-1972]を取り上げました。
《開発した蓬莱米(ほうらいまい)で台湾の農業を変革し、経済発展に貢献》
ぜひご一読ください。

 

    1886(明治19)年、広島県深津郡福山町(現・福山市霞町)で生まれた農学者の磯永吉は、日彰館中学校(現・広島県立日彰館高等学校)を卒業後、札幌農学校を経て、1911(明治44)年、札幌市の東北帝国大学農科大学(現・北海道大学農学部)を卒業しました。

 翌1912(明治45)年 、25歳の永吉は、台湾総督府農事試験場の技術者として日本統治下の台湾へ渡り、この後45年もの長い間、台湾米の品種改良に全身全霊を傾けて取り組みました。
 当時の台湾は、食糧不足の日本に米を出荷していましたが、ぱさぱさした食感で粘り気のない台湾米は日本人の口に合わず、日本国内の米の半値でしか売れませんでした。そのため永吉や永吉の片腕・末永仁たちは、台湾で日本人の味覚に合う米を生産しようと、膨大な数の人工交配実験を繰り返し、悪戦苦闘しました。
 そして、ついに1927(昭和2)年、品種改良により台湾の気候風土に適した、優れた品質を持つ新しい米(「台中65号」という「蓬莱米」の代表的品種)の開発に成功、台湾の米の生産量は飛躍的に増加しました。永吉は、研究室に閉じこもることなく台湾各地に足を運び、蓬莱米の普及に全精力を注ぎ、「台湾蓬莱米の父」と呼ばれるようになりました。
 その後も台湾は、蓬莱米と砂糖の輸出で得られた外貨で急速に工業化が進み、奇跡的な経済発展を成し遂げました。まさに台湾農業を大変革し、経済発展の礎を築いた「台湾農業の父」にふさわしい偉業です。
 また、1928(昭和3)年に台北帝国大学(現・国立台湾大学)理農学部の助教授、2年後には教授に就任。多くの学生を指導し、有望な人材を世に多く送り出しました。
 1945(昭和20)年、日本の敗戦後、永吉は中華民国(台湾)政府の要請で台湾に残り、農林庁技術顧問として農業指導を続けました。1957(昭和32)年、帰国に際し、中華民国から日本の文化勲章に当たる最高位の勲章を授与され、毎年1,200キロもの蓬莱米を終生贈られることになりました。
 また、永吉は蓬莱米だけでなく、他の農作物の研究にも力を入れ、台湾と東南アジアの農業に非常に大きな足跡を残しました。
 最近では、永吉の胸像が国立台湾大学に設置され、同大学内の老朽化した永吉の研究室「磯小屋(磯永吉小屋)」の修繕費に多くの寄付が集まるなど、永吉は亡くなって50年経つ現在でも台湾の人々にとても慕われています。

    
    

写真提供:福山市 文化観光振興部 文化振興課
    

磯小屋(磯永吉小屋)
(写真提供:門井俊氏)
    

「蓬莱米の母」末永仁
    
    
※蓬萊米 日本統治下の台湾で品種改良に成功した日本米(ジャポニカ米)の総称。
「蓬萊」とは、中国の伝説で東方の海上にある仙人が住む土地で、「台湾」の別名でもあることから、永吉が「蓬莱米」という名を提案。
[誤解①]
✖️蓬莱米は、台湾米(インディカ米)と日本米(ジャポニカ米)との交配で生まれた米。
○蓬莱米は、日本米(ジャポニカ米)同士を交配してできた日本米(ジャポニカ米)。
[誤解②]
✖️台中65号の別称が蓬莱米。
○蓬莱米は、特定の一品種を指す名称ではなく、台湾で栽培に成功した日本米(ジャポニカ米)の総称。現在、台湾で栽培されている米は「台中65号」の遺伝子を受け継いだ品種。
    
※「蓬莱米の母」末永仁(すえなが めぐむ)    農業技師・末永仁は、永吉の片腕として活躍。研究活動において理論面を永吉、実践面を末永が担当、2人の良好な関係は後に大きな成果を上げることにつながり、永吉の「蓬莱米の父」に対し、末永は「蓬莱米の母」と呼ばれました。
    
※ 「台湾に影響を与えた50人」 台湾の書籍『影響台湾50人』(圓神出版社、2002年)「台湾に影響を与えた50人」の中で、永吉は日本人12人のうちの一人として選ばれています。他には明治天皇、後藤新平、八田與一らが選ばれています。
    
    
《参考文献》
・『台湾を築いた明治の日本人』
  渡辺利夫
  産経新聞出版 2020年
    
・『日本人、台湾を拓く。』
  早川友久 他
  まどか出版 2013年
    
・『台湾を愛した日本人Ⅲ 台湾農業を変えた磯永吉&末永仁物語』
  古川勝三
  創風社出版 2022年
    
・『福山市立大学都市経営学部紀要「都市経営」No.13 台湾蓬莱米の父・磯永吉の生涯とその功績』
  八幡浩二・辻水衣・鈴木悦美
  福山市立大学 2020年
    
・『凜として 日本人の生き方』
  産経新聞「凜として」取材班
  産経新聞ニュースサービス 2005年
    
・『世界を変えた日本と台湾の絆』
  黄文雄
  徳間書店 2018年
    
《協力》
・古川勝三氏
    
・八幡浩二氏
    
・門井俊氏
    
    
[初出/FMふくやま月刊こども新聞2022年1月号]